ここ数日、睡眠関係の調整をしている。ポイントは2つで、7時間以上睡眠をとることと、午前中に眠気を起こさないようにすることである。
今まで6時間睡眠で、一般的に不足気味と言われている。寛解のためにもやはり7〜8時間睡眠をとるのが望ましい。
午前中の眠気は最近毎日のように起こっている。トイレで10〜15分程度眠ることができれば眠気はとれるのだが、出張先ではこの手は使えない。今日は出張先へ向かう電車の中で寝てしまい、危うく乗り過ごしそうになった。
つまり、長時間ぐっすり眠れれば、午前中の眠気も起こらないだろうというわけだ。
まず眠気対策のため、ロヒプノールを4→2mgにして7時間睡眠を試みた。その結果、夢は見たり途中で目が覚めたりで、満足のいく睡眠が得られなかった。
不満足な睡眠になっちゃうならば、午前中の眠気があった方がマシなので、ロヒプノールを元に戻した。というより、ロヒプノールを減らしても午前中の眠気が起こったので、この方法は全く得るものがなかった。
というわけで、ロヒプノールを元に戻して7時間睡眠を目指しているのだが…体の方が6時間睡眠に慣れてしまっているため、起床時刻の1時間ほど前には目が覚めちゃうんだな。再度眠ることができるけど、寝起きが非常に悪い。結果、午前中に眠気が残ってしまう。
もうこれは、体が7時間睡眠に慣れてもらうのを待つしかないなと思っている。あるいはロヒプノール錠を割って3mg服用にする手もある。何はともあれ、今日も早めに床につくことにする。