先日の日記で、「メモリを4GBに増設した」とさらりと書いたけど、この増設作業、なかなか容易にはいかなかった。
いつものPC自作の気分でいた自分は、買ったお店のメモリ増設サービス(有料)を断って自分でやることにした。メモリ増設なんていつもやっていることだし、何の気にもしなかった。
ところがスタイリッシュなノートPCのメモリ増設は、いつものPC自作とは勝手が全く違っていた。
まず増設のために本体裏に止められているネジを外すわけだが、このネジ、精密ドライバーでないと回すことができない。PC自作では精密ドライバーは必要ないのでちょっとカルチャーショック。
家にある精密ドライバーは
キャン★ドゥで買った安物しかない。これを使ってみたら、ネジが全く回らず、
危うくネジ山を潰しかけた。これはまずいと思ったので、日を改め、
ドン・キホーテで800円くらいの精密ドライバーセットを購入、これを使ってみたらあっさりとネジが回って一安心。
ネジを外して、本体裏を開けてさあメモリ増設。メモリを増設するには既に装着されている1GBのSO-DIMMx2枚を外して、2GBx2枚を取り付ける。SO-DIMMも初めてだったけど、これは何とかつけることができた。
そして電源投入…あれ、2GBしか認識されていない。
改めてネジを外してメモリを挿し直してみたけど、やっぱり2GB。2回ほど繰り返した。
システムプロファイラで調べてみると、片方のSO-DIMMが認識されていない。システムプロファイラの表示ではどっちがどっちのスロットを指しているのかわからないので、とりあえず一枚外してみる。
そうしたらビープ音が鳴って起動しなくなった。これはメモリが認識されていない現象である。
ありゃ、2枚のうち1枚は初期不良かなあと思い、1枚ずつ交換して挿して確認してみる。そうしたら、両方ともちゃんと認識するではないか。少なくともメモリは初期不良ではない。
そんなこんなで頭を抱えつつ、今度は慎重に、丁寧に、祈るような気持ちでSO-DIMMを2枚挿して電源を投入したら、やっと4GBと認識された。
結局、無事4GBになった決定打はわからなかった。しかし1067MHzのDDR3など相当タイミング的にシビアなのは想像に難くない。ちょっとしたコネクタのずれとかで認識しなくなるのかもしれない。
posted by tethys at 22:20|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
PC自作
|

|