今日から職場復帰プログラム。内容は先日書いた通り。
普段から職場にいるときと変わらない時刻に起きていたので、
特に苦もなく起きることができたが、やはり家を出る時刻が
早くなったので緊張した。これは予想していたので、
あらかじめ慌ただしく出発するように時間の余裕を持たせず
家を出た。長くいると緊張が強くなると感じたからだ。
会社の定時の15分後までに着けばよいので、会社の人と出くわさない
ようにに気をつけながら会社に到着した。
今日は初日ということで、人事の担当者からこのプログラムの目的や
会社上の取り扱いなどについて説明を受けた。
その後、昨日の行動を用意された用紙に記録し、終了となった。
会社にいたのは15分もなかったが、どうも結構疲労したようで、
図書館に着くまでの電車の中でしゃがみ込みたい気分になった。
そんなこんなで図書館に着いたため、あまり動けず2時間近く眠ってしまった(笑)。
あとは専門書を進めるだけ進んで、限界が来たら規定の17時まで小説を読んで、
その日は終わった。
というわけで、初日の今日は甘く見ていたとは言え、非常に疲労の残る日だった。
慣れてリズムに乗れば大丈夫とこれまた楽観しているけど。
短くて2週間だからなぁ。
2011年01月27日
2011年01月26日
産業医面談…次のフェイズへ
今日は2週間ぶりの産業医面談だった。
前回見事に失敗して足踏み状態となったため、課された宿題(自分のやりたいこと)の答えを用意して臨んだ。
まずはその答えから述べることに始まり、産業医が上司に問題ないかを確認した後、
あれこれやりとりの後、次のフェイズである職場復帰プログラムに進むことに決定した。
職場復帰プログラムは、定時よりちょっと後に保健室に赴き、記録をした後、
17時まで図書館にいるといった内容だ。
ずっとほぼ平日はほぼ毎日定時を想定して起床しているので、プログラム自体は
問題なく行けると思われる。
産業医面談では、活力が事前とわき上がるように、壁にぶつかったときに向上心で
乗り越えるように、といった復職にあたって断固たる決意が必要なことを
さんざん言われた。
最後には、産業医が、また同じ状態でうつになったのなら自分ではなく人事に相談しろと
言われた。これって、暗に退職を勧めているんだろうね…。
何はともあれ復職に向けてぐっと距離が近づいてきた。
明日からの生活の緊張感も変わってくるだろう。無事に乗り越えていきたい。
前回見事に失敗して足踏み状態となったため、課された宿題(自分のやりたいこと)の答えを用意して臨んだ。
まずはその答えから述べることに始まり、産業医が上司に問題ないかを確認した後、
あれこれやりとりの後、次のフェイズである職場復帰プログラムに進むことに決定した。
職場復帰プログラムは、定時よりちょっと後に保健室に赴き、記録をした後、
17時まで図書館にいるといった内容だ。
ずっとほぼ平日はほぼ毎日定時を想定して起床しているので、プログラム自体は
問題なく行けると思われる。
産業医面談では、活力が事前とわき上がるように、壁にぶつかったときに向上心で
乗り越えるように、といった復職にあたって断固たる決意が必要なことを
さんざん言われた。
最後には、産業医が、また同じ状態でうつになったのなら自分ではなく人事に相談しろと
言われた。これって、暗に退職を勧めているんだろうね…。
何はともあれ復職に向けてぐっと距離が近づいてきた。
明日からの生活の緊張感も変わってくるだろう。無事に乗り越えていきたい。
ラベル:うつ病
2011年01月21日
インフルエンザにかかっていました
17日(月)から珍しいB型のインフルエンザにかかっていました。
17日(月)のリワークの午前中、普段感じない寒さを感じ、寒気が出てきました。
元々午後は、リワークを後にして図書館へ行く予定でしたが、
寒気のせいで帰宅してしばらく昼寝。
昼寝後、体温を測ったら38.2℃という経験したことのない体温だったので、すぐに内科へ。
インフルエンザの検査をしたら見事に引っかかり、B型インフルエンザと診断されました。
5日分のタミフルその他諸々の薬を受け取り、5日間は外へ出ないように指示されました。
ところが、その日の夕食後に薬を飲んだら、36.0℃まで一気に体温が低下しました。
寒気も感じません。え?もう回復しちゃったの?
とはいえ、まだまだ自分の体にはウィルスがあるだろうと思った上に、
マスクをするのがイヤだったので、翌日に今週のリワークを全てキャンセルする連絡を入れ、
自宅療養することにしました。
以来、ずっと体温は平熱のままです。
でもまあ、よく眠れること眠れること。朝に昼に夕にずっと寝ていました。
ようやく今日になって少しずつ動けるようになってきた感じです。
やっぱりまだウイルスが残っていたのでしょうか。
来週は産業医面談に備えなくてはいけません。
今週はとんでもない週間になりました。
17日(月)のリワークの午前中、普段感じない寒さを感じ、寒気が出てきました。
元々午後は、リワークを後にして図書館へ行く予定でしたが、
寒気のせいで帰宅してしばらく昼寝。
昼寝後、体温を測ったら38.2℃という経験したことのない体温だったので、すぐに内科へ。
インフルエンザの検査をしたら見事に引っかかり、B型インフルエンザと診断されました。
5日分のタミフルその他諸々の薬を受け取り、5日間は外へ出ないように指示されました。
ところが、その日の夕食後に薬を飲んだら、36.0℃まで一気に体温が低下しました。
寒気も感じません。え?もう回復しちゃったの?
とはいえ、まだまだ自分の体にはウィルスがあるだろうと思った上に、
マスクをするのがイヤだったので、翌日に今週のリワークを全てキャンセルする連絡を入れ、
自宅療養することにしました。
以来、ずっと体温は平熱のままです。
でもまあ、よく眠れること眠れること。朝に昼に夕にずっと寝ていました。
ようやく今日になって少しずつ動けるようになってきた感じです。
やっぱりまだウイルスが残っていたのでしょうか。
来週は産業医面談に備えなくてはいけません。
今週はとんでもない週間になりました。
2011年01月12日
産業医面談…前へ進むつもりが…。
今日は産業医面談だった。
本来ならばこれを受けて、次のステップである通勤訓練に進むはずであった。
待合室で約1年ぶりに上司と再会。やはり大きな異動はあったようで、
それらの説明と、今の部署が今何をやっているかを知ることができた。
そんなことをしているうちに呼ばれた。出席者は人事課長と産業医に看護師、それに上司と自分。
産業医はなぜ今復職したいのか訊いてきた。
ちょっと予想外の質問に戸惑い、とりあえず「1年以上休職して十分休養しましたし、
体調も順調なので、復職できると思います」と回答した。
どうもこれが後ろ向きにとらえられたようで、産業医は首をひねってため息をついた。
曰く、「復職には前向きな気持ちが必要で、強い意志を持って、何をやりたいかを見つけることだ」
とのこと。つまり、自分が漠然と復職に向かっていることにかなりの不満を持っているようだった。
二回目の休職だからかなり慎重になっているかもしれない。
というわけで、復職して何をしたいのかを宿題として出されることになった。
結局次のステップには進めることができなかった。
次回は2週間後の1/26。それまでに回答を用意しなくてはいけないのだが、
幸い上司もいるので、相談しながら決めていきたい。
しかし、これまでの経験から二週間後に産業医面談が実施できるとは思えないんだよなあ。
産業医は二週間に一回しか会社に来ない。自分の他にたくさんのその手の人がいる。
だから、結局自分まで順番が回らず、一ヶ月後になっている可能性が高い。
まあとにかく、最低二週間は復職へは足踏み状態だ。
本来ならばこれを受けて、次のステップである通勤訓練に進むはずであった。
待合室で約1年ぶりに上司と再会。やはり大きな異動はあったようで、
それらの説明と、今の部署が今何をやっているかを知ることができた。
そんなことをしているうちに呼ばれた。出席者は人事課長と産業医に看護師、それに上司と自分。
産業医はなぜ今復職したいのか訊いてきた。
ちょっと予想外の質問に戸惑い、とりあえず「1年以上休職して十分休養しましたし、
体調も順調なので、復職できると思います」と回答した。
どうもこれが後ろ向きにとらえられたようで、産業医は首をひねってため息をついた。
曰く、「復職には前向きな気持ちが必要で、強い意志を持って、何をやりたいかを見つけることだ」
とのこと。つまり、自分が漠然と復職に向かっていることにかなりの不満を持っているようだった。
二回目の休職だからかなり慎重になっているかもしれない。
というわけで、復職して何をしたいのかを宿題として出されることになった。
結局次のステップには進めることができなかった。
次回は2週間後の1/26。それまでに回答を用意しなくてはいけないのだが、
幸い上司もいるので、相談しながら決めていきたい。
しかし、これまでの経験から二週間後に産業医面談が実施できるとは思えないんだよなあ。
産業医は二週間に一回しか会社に来ない。自分の他にたくさんのその手の人がいる。
だから、結局自分まで順番が回らず、一ヶ月後になっている可能性が高い。
まあとにかく、最低二週間は復職へは足踏み状態だ。
2011年01月04日
2011年01月01日
あけましておめでとうございます。
今年も、去年、一昨年と同じく、近くの古墳(神社ではなく古墳でした)にお参りする予定。
去年はプルートを連れて行くのに失敗したけど、今年こそ夫婦ネコ二匹揃って行きます!
一年の計は、復職して今年一年を乗り切ること。
復職することにだけ意識を集中せず、毎度書いているけど
復職はスタートであってゴールではないので、その先も考えて行動する。
なるたけソフトランディングで復職できるといいなあ。
仕事のレベルと自分のスキルにまだ差がありすぎる。しかも一年のブランク。
本によっては、これまでの遅れを取り戻そうとやり過ぎると再発するとか書かれているし、
どうやってバランスよくギャップを埋めていくかが当面の課題だろうな。
先を考えると不安は尽きないけど、大過なく過ごしていきたい。
去年はプルートを連れて行くのに失敗したけど、今年こそ夫婦ネコ二匹揃って行きます!
一年の計は、復職して今年一年を乗り切ること。
復職することにだけ意識を集中せず、毎度書いているけど
復職はスタートであってゴールではないので、その先も考えて行動する。
なるたけソフトランディングで復職できるといいなあ。
仕事のレベルと自分のスキルにまだ差がありすぎる。しかも一年のブランク。
本によっては、これまでの遅れを取り戻そうとやり過ぎると再発するとか書かれているし、
どうやってバランスよくギャップを埋めていくかが当面の課題だろうな。
先を考えると不安は尽きないけど、大過なく過ごしていきたい。
ラベル:うつ病