エビリファイを飲み始めてから、1ヶ月が経った。簡単な感想をまとめておきたい。
・良かった点
1)朝の出勤に、ためらいが全くなくなった
2)常に気持ちが持ち上がっている気がする
(1)は非常に大きい。体調に異常がない限り欠勤することはなくなったから。一度出勤してしまえば、あの手この手で会社にとどまることができるから、表面上、普通の社員と同じに見えるからね(笑)。
(2)は狙い通りの効果といったところ。アモキサン増量でも良かった気がするけど、主治医もエビリファイの効果に興味を持っているので、これで良かったのだと思う。
・悪かった点
1)中途覚醒をしてしまう
2)何となく気持ちが無理矢理引っ張り上げられている気がする
(1)はさんざん書いているので省略。中途覚醒したときのエントリは別カテゴリにしたよ(笑)。まあ再入眠できるから何とかなっている。
(2)は停滞感と関係している。つらいと感じると、気持ちの持ち上げがマイナス方向に走り、焦りにつながる。それがさらにつらいと感じることになっている。ただ、これは薬とは違うアプローチで解決できそうな気がしている。その詳細については、後日のブログのネタということで。
悪い点も書いたけど、良い点の方が勝っている。つまり、現時点でエビリファイ導入は自分にとって成功だったと言える。主治医の研究への貢献もできているような気がするので、それはそれでうれしい。
ひとまず、この処方で続けていくつもりだ。
2009年05月23日
この記事へのトラックバック
エビリファイ服用の件、総じてプラス方向だったとの事。同じエビリファイ仲間として嬉しいです。
冷静に自己分析なされるtethysさんもすばらしい。
私ももう少し自分を見つめて、それを記録していかなければ。。と思った次第です。
なんだかんだ言って、新しい薬を楽しんでいる自分がいるんですよね(苦笑)。
koashigeさんも復職にあたってエビリファイがうまく作用するといいですね。
特に悪い点の(2)を心配してましたが既に考えられていてすごいと思いました。
ちなみに私の失敗談です^^;
http://tampp.jugem.jp/?eid=8&guid=ON
ちょっと漠然としてますが。
薬はトレドミンです。
失敗して二度目の療養に入り、そろそろ1年です。
最近、書類提出の際にチラッと見たら診断名が反復性うつ病に変わってました。
近いうちにプロフィールも直します。
「失敗談」拝見しました。大変参考になりました。
なるほど、やる気はあっても他の要素がまだ全然そろっていなかったわけですね。
自分もそういったところに陥る可能性は十分あります。
反復性うつ病でも、決して無理せずマイペースで過ごしてください。
先日、Amebaで有名なkyupin先生のブログで、うつ状態のことを「脳に裂傷を負っている」と表現していました。前後の文脈を読んで、なるほどととても感心しました。
http://ameblo.jp/kyupin/entry-10265416482.html
主治医はアモキサンを徐々に減らしにかかっているのですが、中途覚醒、早朝覚醒もアモキサンのせいかもしれませんね。
とても勇気のある先生ですね。
過去ログも読みごたえがあり通ってしまいそうです。
ありがとうございます!
うーん、アモキサンは自分には逆に作用している気がするんですよね。なので、自分は夜にアモキサンは服用しています。
こんなことがありました。
http://tethys.seesaa.net/article/108889763.html
>美臣さん
読み応えがありますよね。
実は、自分の薬も、誰かが服用して効果があったのを見て目星をつけた後、先生のブログで詳細を調べて決めています(^^;
薬に対しては、悪く言うとわたしたちが実験台みたいなものですよね。
でも、それがきっと今後同じような病気に苦しむ人たちのためになっていくんでしょうね。
わたしのデータもいつか誰かの役に立つといいな♪
kyupin先生のブログちょっと見てきました。
かなりの情報量ですね、
全部読みたくても、仕事から帰ってきてからの時間で読むと、
何日にかかるのやら。
でも、うつについて、何んか知りたい事があったら、
kyupin先生のブログに行きたいと思います。
情報提供ありがとうございます。
僕もアモキサンが効いている気がするのですが、
先生は減らしたいようです。
でも、僕の中では今併用しているパキシルよりは信頼していますが。
自分も毎日チェックしているわけではなく、関係のありそうなところをつまみ読みしているぐらいです。
どちらかというと、kyupin先生のブログを引用しているブログを見て、該当するエントリを読んでいる方が多いかも。
パキシル、難しい薬ですよね。効果は確かにあるのですが、離脱症状が有名ですしね。
ちなみに自分は、性機能に影響の出るSSRIは選択しないようにしています。
どんな薬にも良い点、悪い点がありますから、どちらを重視するかでしょうね。
私は朝から夕方にかけて気持ちが下がりっぱなしです^_^;
ゆめさんご自身のテンションも上がったご様子、本当によかったです。
上がりすぎる弊害が(2)ということなのでしょうけれど、焦燥感が出るのはつらいですね。
それもお薬で抑えていくようになるのかな???
ともあれ、いい方向に作用してらっしゃるようなので何よりです。
まあ、ただ行動をするだけなんですよね。あまり期待しないでください(笑)。
中途覚醒が少し問題みたいですがね…
薬の分析なってブログにのせたことないですわ。
色々と勉強になりました。
エビリファイは自分にとって良くも悪くも劇薬に近いですね。