これまで使っていたレコーダ(Panasonic DMR-XW30)のHDDが逼迫してきたため、
番組改編を気に新たなレコーダ購入することにしました。
選んだのは同じくPanasonicのDMR-BZT800です。

今回は特に考えず、HDD容量と値段で決めました。録画はDRモードしか使わないし、
PC環境があるので、もしかするとBlu-ray部分は使わないかも…。
店頭で持ってきてもらって驚いたのは奥行きの短さ。DMR-XW30の半分ぐらいしかありません。
でっかいファンもないし、アナログチューナーもないし、基板もちっちゃくなったのでしょうね。
気力があれば分解して中を覗いてみたいところですが…。
接続は他の機器と同様、HDMI出力にして、HDMIセレクタAT-SL91HD、HDFury2を経由して
ブラウン管TV(SONY KV-32DRX9)に接続です。AT-SL91HDはもういっぱいになりました。

(後日、DMR-BZT800を加えた画像と差し替えます)
やっぱりというか、手がかかったところはHDMIの設定。そのままではTVに映りませんでした。
ビデオ出力を適当な機器に接続して、HDMIの設定でオートを1080iに指定して、
映るようになりました。
これまでの機器でHDMIがオートのままで接続できたのはRD-X9だけで、
今回のDMR-BZT800のほか、PLAYSTATION3、BDP-83は
このようなややこしいマニュアル設定が必要でした。
以上、自分への覚え書き。
結構高いですね!!ビックリ。早く私もほしいなぁ〜〜〜
しかも最近、震災で部品不足による品薄になり、
売る方は結構強気になっています。